全国X68000ユーザー最大の心の拠り所、『Oh!X』の(事実上)廃刊が決定してしまいました(号泣)。NewXも未だ噂の段階を出ていない以上、このまま朽ちていくだけなのか(泣)などと悔しい思いをしている人も多いと聞きます。
まあ私なんぞは「慌てなくても春には発売だし〜」てな感じで楽観的に構えてますが…。
というわけで近々スタート予定のホームページではX68000ネタもちょっとずつ書いていこうと思っています。お楽しみに?
今回は諸般の事情(便利な言葉じゃ(^^;)により、ネット上で配布していたCGをまとめた形になりました。このところ取り込み物が多いんで、久々に16色MAGの世界にも復帰しようかなどとも考えています。どーも多色取り込みの世界に慣れてしまうとあの16色環境独特の感覚を忘れてしまいそうな気がしますので。
まずは形だけでも作ってしまおうというわけで、(一番面白い)リンクもまだ張れてない状態ですが、徐々に充実を図っていこうと思ってますので末永くお付き合い下さいませ。
「『Oh!X』編集部最後の作品」の帯がついたあのソフト、「EX-System」をやっと 入手してきました。付録の試用版でも「けっこうスゴイなあ」と感心していたのです が、ペイント環境に関して一部ではMacを越えた感さえあります。
Matierとの組み合わせでもう無敵モードに突入っす:-)。
EX-System発売記念CG:-) (EXKINEN.JPG:94KB)
Matier+EX-Systemで、ちょっと描いてみました。メインの作画はMatier上で行い
ましたが、各エフェクト関連はEXで行ってます。
主線合成とパターンブラシはかなり使えますね。
私も絡んでる特撮系サークル『Cosmic-Triangle』、突然の活動停止(笑)から3年以上経ちましたが、やっと本を出す事が決定しました。一応夏コミ目標ということで制作中・・・といいたいところですが、原稿は1ページも上がってないというちょっとヤバい状態ですね:-P
インフォメだけ入れときます。宣伝ペーパー『サイバリアン通信』1号より
やぴ:はぁ〜、やっぱ『機神兵団』はええなぁ〜。(しみじみ)
謎の下僕少年:ここの雷神起動シーケンスなんか燃えるわな…って、ほとんど 10年振りに呼び出されたんはこーゆー話する為か?
や:アホ、そういう話するんやったらもっと早うに召喚しとるわい!(笑)まあ今回は「この夏の2大アニメを総括する!」っちゅー事でやな、俺一人 やとちょっと役不足かと思ってお前さんを呼んだと。
謎:困ったときの対談形式、っちゅーヤツか。相変わらずやなー。
で、「2大アニメ」っちゅーのは「ヘラクレス」と「スレイヤーズ」か?
や:違ーう!!(ミエミエっすね、すみません(^^;)
謎:世間じゃ「これを最後に引退か?」なんて言われてるけど、どうなんかなあ。
や:多分、第一線からは退く、くらいの意味やと思うけどな。肩肘張らんと『雑想ノート』シリーズの映像化でもしてくれへんかって期待してるんやけど。
(注:実は、私やぴが劇場へ足を運んだ宮崎作品は『紅の豚』と本作だけであることを注記しておきます)
謎:「豚」の時にエコエコ宮崎大好き派(笑)から批判の意見でも出るかと思て期待してたんやけど、全く批判なし、とゆーか作品自体なかったことにされてる節もある。
や:結局観てる方は『トトロ』の時点で思考停止しとるわけやね、困ったことに。その証拠に、エコエコ派が持ち出す作品って「ナウシカ」に「トトロ」、で今回の「もののけ」やろ?
自分に都合のええ部分だけ寄せ集めといて「彼の思想は…」とかしたり顔で言われるのって、俺やったら「おいおい、そら深読みしすぎやで(汗)」ってツッコミの1つも入れるところやな。
謎:「ブタもおだてりゃ何とか」とも言うけど…。
や:まあ今回の「もののけ」は「エコエコ派を総括する作品」やから。
単に「自然万歳」にならんかったところは結構良かったしな。「きれいごとばっかりやないけど、とりあえず前向きに行きまひょか」つーのがテーマなんかな?
謎:…そうきたらいよいよアレか?
や:「エヴァ」ねぇ…。アスカ様が生きてたからえーわ(笑)。
謎:おいおい(^^;、それだけかいな。俺が言うんやったらまだしも…。
や:でも今さらエヴァについて語ってみても疲れるだけやからなぁ。真面目に議論すればするほどマヌケに見えてくるからイヤやし。
一応冬には「俺はこんなエヴァが見たかったんじゃ計画」発動の予定やから、それまではちょっとタメ作っとくわ。タイトルは『戦争が終わり、世界の終わりが始まった』の予定(苦笑)。
謎:はいはい、ほなそーゆーことで。
ついに発売されましたね〜、というわけでバンダイさんから大きなお友達へのクリスマスプレゼント、『超合金魂』第1弾のマジンガーZが出ました(^o^。
いやー、ホンマにようできてますわ、これ。まだマジンガー本体分しか組み立ててませんが、関節周りに今風の解釈を取り入れつつも、重量感が全く損なわれていない点やジェットスクランダーの主翼可動ギミックなど、「よくぞここまで!」と拍手を送りたくなる素晴らしい出来映えです。ロケットパンチもちゃんと飛びますしね(^^。1人2つは買いだ!!!(余談:可動範囲も広いから、第1話の暴走阿波踊りも再現可(苦笑))
で、次はやっぱりグレートかな?…ってことは1人10個は買い?(参考資料:桜多吾作版『グレートマジンガー』)
どれぐらい使えるかと思いつつ半年くらい眠らせてあった、ねすけ4.01のComposerでページの編集をやってみようとふと思い立つ。で、ちょこちょこいじってサーバに放り込んでみたら、何かボロボロになってしまったです(;;。
特にカウンタのCGI呼び出し部分がただの画像読み込みになってたり、結構悲惨な目にあいました。
どうやら自分でちゃんとHTML書くのが一番確実な気がしますね。(この件、御意見お待ちしております)
マシンページにも書いてますけど、もののはずみでついに買ってしまいました。「もうPowerBookは買わん!Macは好きじゃが重い・でかい・稼動時間短いと三拍子揃った逆吉◯屋みたいなマシンしかないからのお」と思ってたにもかかわらず、です(Duoはドックなしだと外部とのやり取りがめんどくさそうでしたし)。
しかし時は来たれり(ここガオガイガー風に(^^;)、てなわけで(ボーナスも出ましたしね)次のノートを求めて7月某日アキバをふらふらと徘徊しておりました。その時点で選択肢は2つ。
どっちもIBM系ってのがモロ好みを反映してますねえ。ちなみにVAIO系はスペックが順当すぎて面白くないのでパス(おいおい)。
一応上記のような基準であちこち見て回りましたが、ちゃんどらは影も形も見当たらず、PB2400もすでに店頭から姿を消しつつある状態で(240はいくらかありましたけど、ちょっと予算オーバーでした)最後の望みをかけて、というほど大袈裟なもんでもないんですがイケショップへ足を向けました。
ガビーン!! PB2400(180しかもUS版)の箱が山積みになってるぅぅぅ!!しかも実機は思ってたより小さいぞ!!
てなわけで早速ゲットだぜ!!…とはなかなかいかないもので、10分ほど悩んで(その間にたんざにあ用のキーボードを買ったりして)ちょっと可愛い店員さんにいろいろ話を聞いて、手持ちがなかったんで近所の大手都銀へ現金おろしにダッシュしたり(笑)して結局購入に踏み切りました。
そんなこんなで買ってから2週間ほどですが、とりあえずはこのページの制作環境から徐々に移行しようかといった状態です。Win95onばーちゃPCも爆速というほどではないですが、実用になるスピードで動作してます(C++Builderも動くとは恐れ入りました>ばーちゃPC)。通信環境に関してはうちに転がってる三菱のPHSカードが使えればベストなんですが…やっぱり95マシンじゃないから無理かしらん?(^^;
同人誌はバンバン作ってるくせにゲームにはさっぱり手をつけてない「センチ」ですが、アニメの方はほぼコンプリートに見ることができましたので(しかも大半はリアルタイムで…(^^;無茶苦茶な生活ですな)、一応胸を張って「センチ」を語っても問題ないっすよね(笑)。
で、全編見通して思うのは「やっぱりホンマのプロは違うなあ」ってこと。サンライズでロボットアニメ以外の作品っちゅーと「ミスター味っ子」くらいしかピンとくるものがなく(ただし演出のノリは限りなくロボットアニメのそれでしたし)、「大丈夫かいな」と思っていたのも事実。それだけにかなりリキ入れて作ったという話も聞きますけど、キャラデザインひとつ取ってみてもゲームのヘボい(あえてこう言わせていただきます)デザインラインと、アニメ版のオリジナル(=甲斐智久さんのイラスト)準拠のデザインラインとを比べてみれば、結果は歴然としてます。最初にゲーム版のデザイン見たときは「描く枚数も多いし、省略入るのも仕方ないかな」と思ってましたけど、アニメ版見ちゃうともうダメっす。「やったらできるやん」って。
しかもアニメ版見て「やられた〜(*_*)」と思ったのは、それなりにではありますが地方色がきちんと取り入れられていたことですね。自分が関西人なんで特に夏穂ちゃんの回で感じたんですが「おお、夏穂が大阪弁で喋っとるやん」に始まり、彼氏(あ、オレオレ(^^;)を探すのに「小枝ちゃんに頼んでみたら…」(註1)発言など、少々ベタでもポイントを押さえた演出が小気味良かったりします。ゲーム版ではその辺の考証…というか配慮が感じられないのが残念(^^;。確か制作にあたって全国ロケしたんじゃなかったかなあ。あ、ひょっとして「1週間のロケを3日間で済まし、あとは飲めや歌えの大乱交パーティー(^^」(「探偵物語」予告より。文面は間違ってると思うけど勘弁)だったのか??まーいーけど。
で、PSの「じゃーにー」は版権がバンダイに移って、ここまひさんのSDキャラに?ゲームシステムは「スゴロク形式で女の子をゲットする」?それっていわゆる「人間狩り」(註2)ってやつなんじゃ…(^^;;;。
(註1)関西人にはあまりにお馴染みなバラエティ番組「探偵ナイトスクープ」のことであろう(笑)。
(註2)アリスソフト制作の18禁ソフト「アリスの館4・5・6」に収められたゲーム。スゴロク形式で囚われの女の子を助け出してナニするという実に明快なゲームシステムである。
てなわけで、発売日にアキバをうろついてきました(^^。パソコン史上でも単一機種の発売でこれだけ盛り上がった事ってなかったと思うんで、結構貴重な体験だったかな、なんて気も。
仕事の関係で残念ながらカウントダウンには間に合わなかったんですけど、3時半頃に見に行ってみるとまあいるわいるわ、デカイ箱をカートにのっけてうろうろしてる人ばっかりでしたね(^^;。とりあえず実機が見たかったんで、完全に整理券入場だったT-ZONEはパスしてイケショップで御対面とあいなりました。
まず第一印象は…
「で、でかいやん(@_@;)」
確かに15インチディスプレイサイズなんで当たり前と言えば当たり前なんすけど、このサイズじゃ部屋には置けまへんなぁ(苦笑)。お金の算段より設置場所の問題で断念です(泣)。
表玄関にもありますけど、先週の土曜日に新刊の入稿に光プリンターさんへ行ってきました(ちなみにセンチ関係の本は全部こちらにお世話になってます(^^)。で、普通は入稿受け付けだけしてもらって「あとはよろしくー」ってな状態なんですが、今回は受付の方がお休みってことで社長さんの奥さんが受け付けされてたんですねー。
私の方も今回初めてグラデ表紙にしてみたんで「今回初めてで…」なんて話をしてたんですが、そこで突然表紙原稿チェックが始まったのでした(^^;;;。そこで教わったグラデ表紙制作のポイントについて。
実際やってみると、フルカラーより手間かかるなぁ、ってのが正直な感想ですね。
あと、プリンタ出力はインクジェットよりレーザープリンタの方が印刷は綺麗に出るらしいっす。→てなわけでレーザープリンタ買いましたよ。ええ、買いましたとも(^^;。
原稿の方は結局お持ち帰りになったんで、日曜1日かけて夜に宅急便で発送ということに相成りましたとさ。
あけましておめでとーございます(笑)。
何せ昨年の年末から忙しかったもんで、このページの更新もなかなかできない状態でした。そろそろ更新もしとかないとこのままになってしまいそうなので、このコーナーだけでも更新(^^;。
まずはマンガ関連のお話から。3月頭に松文館さんから出るアンソロジーにマンガが載ることになりました(^^。で、今は第2号の原稿作成中…。やっぱりマンガ家の仕事って原稿を描くことなんだなー、と改めて実感(^^;。
ゲーム関係は…今年になってやっと『To Heart』をプレイしたのが一番大きいかなぁ。買ってから半年以上放置してましたけど、Winマシンに手を入れたのを機にインストール。とりあえずレミィとマルチはクリアしました。
レミィシナリオは結構お膳立て〜クライマックスまでは良かったけど、あのオチはどうもねぇ(^^;。マルチシナリオは(あちこちのWebでの)噂通り、これで萌え萌えにならない奴はいないだろうとゆー『タイタニック』も真っ青の感動ストーリー(「感動的=泣ける」だとすれば、ですが)でした。かく言う私もタイトルCGがあんなの(笑)ですから、もうすっかりヤラれちまってますです(^^;。「マルチ量産のあかつきには〜!(byドズル閣下)」とか言いながらツクダのフルアクションマルチ買ってたり、もうダメダメですわ!
あとはドリキャス買ってドリフト萌え〜(ぉぃ)の日々。いまだにアーケードモード3面でハマってますけどね。
(2/22追記:3/2発売の『コミック淫祭都』に載ります。詳しくは松文館さんのWebページをどうぞ。)